自分はわりと風呂が好きな人間だが、正しい風呂の入り方というのを考えたことはない。そこでここにきて調べてみることにした。
基本的には極端に悪い入り方などは無いが、理想的なものとしては
- かけ湯
- 半身浴
- 全身浴
- 身体・頭を洗う
- 全身浴
という流れが良いらしい。自分はおおよそ上記と同じ入り方をしていたが、身体を洗った後に湯船に浸かるという習慣が皆無だったので、これを見たときには少し新鮮だった。
そういうわけで最近は最後に湯船に浸かるようにしているわけだが、これの何が身体に良いのかよくわからない。推測するに湯冷め防止などの理由なのかもしれないが、この時期にそこまで温まってしまうと逆に汗が引かないので鬱陶しい。調べといてなんだが、結局は風呂なんて自分の好きなように入るのが一番気持ちが良い気がしてならない。
0
頭から爪先まで全部洗ってからじゃないと湯船に浸かってはいけない、と教えられて生きてきたのでそれが常識だと思ってた。
湯船で身体を温めると毛穴が開くので、その後に身体を洗うと効果的とのこと。ただ効果があると言っても誤差の範囲だろうし、温泉や銭湯だったらマナーとして先に洗ったほうがいいでしょうな。