卓画が変わりました。
二位を取る
これは特定の場面を反省するというわけではなく、対局全体における個人的な気構えの話である。
まず自分の傾向としてトップが見えないとなると著しく萎えてしまい、色々と雑になりがちだ。「二位でも三位でもどっちでもええわ」という考えになるのである。それが成績にもあらわれていて、自分は二位率と三位率が同じぐらいの数値になっている。
ただ言うまでもなく天鳳では二位でもポイントを獲得することができる。確実にとれる二位を逃さないことは成績に大きな影響を与えるはずだ。もちろんトップを狙うというのは大切だが、それが無理そうなら二位を、それも無理そうなら三位を確実なものにする選択をしていきたい。そしてこれも大事だが、ラス濃厚のときでも雑にならず丁寧さを忘れないようにしたい。厳しい状況に真摯に向き合った結果が次の対局にも繋がるはずだ。
正しくベタオリする
上家がリーチにを強打(宣言牌の
は対面がチー)。見え透いた現物待ちに飛び込んでしまった。この場面の真の問題点は他に切る牌があるのに早く手放したい一心で
を切ってしまったことだ。
当たり前な話だが、リーチに押しているからと言ってその人が確実に現物待ちの聴牌というわけではないので、他に安全牌が無いのであれば普通に現物を切るべきである。聴牌かどうか不明瞭な他家より、確実な聴牌であるリーチのケアを優先すべきということである。
しかし今回の場合は完全安全牌のはもちろん、打点に絡みにくいであろう
もある。ドラ側の赤牌なんてものを切る場面ではまったくない。
こういうときに正確な順序でベタオリできるかどうかは地味なようで確実に成績に直結する。気を抜かないようにしたい。
山を読め
間待ちでテンパったが手替わりを見てダマに。しかし次巡でツモってしまい損した気分になった。
これは結果論というわけではなく、場況を読めばリーチという選択を取れたように思う。全体的に索子の上の切り出しが早く、おまけにも見えた。下家次第というところもあるが
は山に転がっていそうな景色だ。
他のリーチしていい要素として
- もう中盤のため、手替わりの一巡も惜しい
- 少なくともタンヤオは確定している
- アガれればトップが見えてくる
などである。加点のチャンスを逃さないような選択をしていきたい。
無謀と勇気を履き違えない
場況の良さげなを一発と海底で狙いに行ったなんとも男らしいリーチ。しかし結果的には下家のリーチに満貫の放銃となり無事に死亡した。かっこ悪い。
やはり漫画のようなことはそう起こるものではない。ましてや天鳳ということを加味すればより慎重になるべきである。積極性は失うべきではないが、この選択はさすがに無謀すぎた。そもそもこういった最終局面での場況の良さってあまり信用できない気がする。
スジをカウントせよ
オリていたらなんかテンパったのでリーチしたら放銃。
スジカウントというものがある。麻雀においてスジは全部で18本あるわけだが、そのうち相手に通っていないスジを数えることで切る牌の危険度を推し量る方法だ。
例えば上の場面で言えば対面のリーチに対して他家は現物およびスジしか切っていないため、対面の捨牌だけ見ればカウントが可能。この段階で(数え間違いがなければ)すでに12本のスジが通っているのがわかる。そうなると残りのスジは6本しかなく、ここで無スジを切る場合は1/6で当たることになる(両無筋のなら1/3の計算になる)。もちろん愚形や字牌を考慮していないので概算に過ぎないが、この方法を用いれば割と簡単に数値的な危険度を知ることができるわけだ。
元の場面に戻るが、終盤のこの待ちで放銃率16%強のを押すには満貫でようやく見合うかもというレベル。よってこの場面は絶対的に降りなければならない。そしてあらためて見るとドラ
も見えていないのに怖すぎる。
スジカウントはやってみると意外に簡単かつ有用なのだが、正直なところ最近はサボってやっていなかった。情報を増やす手段をみすみす放棄するとは愚かだった。
おわりに
相変わらず似たような反省点が多いが、こうして何度も省みることで脳に失敗を刻みつけていきたい。不長期が訪れているのでこうした実戦以外の時間を多めにしようと思う。