五段に上がったはいいが、相変わらず反省は尽きない。
結論を急がない
「こんなのもうメンタンピン三色だろ!」と思っての対子を落としたがやり過ぎた。この場合は三色こそ狙いにくくなるものの、平和一盃口と七対子を両天秤にかける打
が最もバランスが良い気がする。タンピン三色を狙っていく場面もありそうだが、少なくとも東場のこの点棒状況での正着とは思えない。
メリットの無い鳴き
ASAPIN本に親番の鳴き仕掛けの基準として「『先手・好形・高打点』のどれか一つを満たしていること」と書いてあったが、この鳴きはそのどれも満たしていない。表面上は先手に見えなくも無いが、この場面で真に先手を取っているのは手出しも多く直前にを切り出している下家だろう。
愚形残りで打点も無いこの状況で何をとち狂ったのだろうか。自分の首を締めるだけのこんな鳴きは金輪際無くしていきたい。
ライバルを助けない
ラス目の下家はほぼ間違いなく染め手。こちらも速度で追いつくために萬子の愚形ターツを外しにいったがまんまと鳴かれてしまった。
前の記事でも似たような場面があったが、天鳳において競っている相手を有利にしないという選択は大切である。この場面では萬子はすべて手の内で使い切るぐらいの気持ちで絞っていけば良かった。そもそも2副露させている時点で悪い。
清一色で何鳴く
実戦ではで鳴いた。結果的に清一色ドラ1の和了に繋がったのだが疑問が残る。
まずこの段階で考えるべきは4枚見えのを待ち候補に残さないことである。そう考えると先ほどの鳴きで残るのは
となっていて、
に強く依存することになるのであまり良くはない。
この場面ではと鳴くのが正解だろう。そうすると残った索子の形は
となりかなり手広い。
清一色は苦手なのだが、今回のように最終的にどういった待ちを残したいか? というところから逆算して考えると比較的判断しやすいのかもしれない。あとは連続系を残すことも大切だ。
そこそこ一着、確定二着
アガリトップの場面。上手い具合にリーチの現物待ちとなったので安全牌として抱えていたを切ったところ無事に放銃。悪夢の三位落ちとなった。
よく見ればいかにも七対子という捨牌である。逆転される条件が満貫ツモ・跳満出アガリとベタオリしてもそれなりに可能性は高そうとはいえ、ここは守備に徹して最低でも二位は確保するべきだったかもしれない。
三面張or役牌シャボ
「役牌とのシャボ待ちの和了率は両面とほぼ同等」とどこかで読んだので普段から躊躇なくこの形でリーチしているのだが、親番・ラス目・三面張&ドラ1ということを考えると役牌を雀頭にするべきだったかもしれない。の場況もかなり良い。
むしろ冷静に考えると役牌が待ちに絡んでいるとしても、三面張を否定してまでシャボ待ちにする場面というのはほとんどないように思える。ドラのない手かつ序盤というような状況でようやく見合うぐらいだろうか。
リーチに押している他家のケア
トップ目の親番で二位の対面からのリーチ。下家が押し気味なのは理解していたが、二位のリーチを蹴られるなら悪くないと思って構わず現物を切ったところ案の定下家へ3,900点の放銃となった。結果だけ見るとそこまで不利にもなっていないのだが、やはりこの場面の放銃はいただけない。
まず40000点というのは差し込み的に打つほどの余裕がある状況ではない。この放銃で自分と二位の点差は親満一回分になってしまうわけだし、実際にその親番も残っているわけである。
ただこれが50,000点持ちだったとしても、やはり差し込みをするべきでは無いと思う。というのは他家の打点を予測する情報が皆無だからである。赤を含めてドラは全く見えておらず、誰の手も満貫以上の可能性がある。このような不透明な状況で振りに回るというのはリスクが高すぎる。
このように結果的には傷が浅かっただけで、この放銃は戦況をひっくり返すレベルのものになる可能性が高かった。状況を楽観的に捉えすぎないようにしたいところ。
おわりに
ここ最近で気付いた自身の傾向として、先ほども言ったが「状況を都合のいいように考えてしまう」ことがある。麻雀は臆病になりすぎるのも問題ではあるのだが、自分に関しては他人の手を甘く見積もりすぎて痛い目を見るパターンが多い気がする。少なくとも点棒に余裕があるときなどは常に最悪を想定するぐらいの慎重さを持ち合わせていきたいところだ。