鳳凰卓編です。
ダマテン優位?
鳳凰卓になってから点数状況がシビアになることが多くなり、それによってリーチかダマテンかの判断を迫られる機会が多くなった。
打の時点でテンパイしている。その後、対面から立て続けに副露が入ったため恫喝リーチに走った。
ただそこを我慢してのダマテン継続という判断もあったように思う。ひとりテンパイでも3位のままであまり嬉しくないし、それならば決定打の確率を上げておいたほうが得な気はする。
こちらも平場なら迷わずリーチだが「この状況ならどうなのか?」というシーン。
ダマでも親以外からの直撃ならラス率はそれなりに下がる。とりあえずダマに受けてより良い待ちになったら満を持してリーチという方針も悪くない。ただあらためて見るとこれより良い待ちってか
ぐらいしか無いのでやはりリーチで良い気がしてきた。
こちらも最初と似たようなシーン。かなりダマで良かった気がする。いまだに勢いでリーチをしてしまうことが多い。
やはり終盤になるほど確実にあがることや押し返しに備えることを考えてダマテンが候補に上がることが多くなる気がする。
こだわりすぎない
いきなり18,000を放銃して死にそうな状況。混一色を目指していたところ、比較的安全度の高いを持ってきて対子と入れ替えた。
ただ巡目的に混一色を諦めてテンパイに取ることも考えておくべきかな、という感じ。混一色を目指すのかどうかを決めるのはを鳴いてからでいい。
油断しない
2位以下が僅差のオーラス。放銃して3位落ちで終局となった。
ただ振り返ってみるとラス落ちの可能性もかなり高い放銃であり危なかった。これがノーヒントだったらまだしも、対面の仕掛けは後付けがかなり濃厚。もっと慎重に打つべきだった。
おわりに
全体的に明確に「こうすれば良かった」という結論は出ていない。ただ「こうするのもありかな」という発想が対局中に浮かぶのと浮かばないのとでは雲泥の差があるので、様々な選択肢を想定しつつ検討することを忘れないようにしたい。