現在の特上卓では「ⓝNAGA25」と「ⓝSuphx」という二つの麻雀AIが蛮勇をふるうという異常な状況となっている。その二つの内、ドワンゴが開発したⓝNAGA25と先日邂逅したので気になるところなどをピックアップしたいと思う。
東1局
※画像は自分視点。対面がNAGA。
西家がバック、親も二副露という状況で、
を自摸ったNAGAは
を切り出して完全にオリに回った。
どうしてこのタイミングなのかと言うと、おそらくは捨牌が三段目に差し掛かったからだと思う。もちろんそんな単純な要素だけではないと思うが、NAGAの対局を観戦していると三段目をターニングポイントとして守備に回っているのを良く見かける。自分ならぐらいはアホ面をしながら切ってしまいそうだが、当たりにくいとは言え仕掛け二人に無筋の牌である。対して
は三枚目なのでトイトイにはまず当たらず、自身で七巡目に切っているので親にもまず通る。AIだから不適切な表現だが、やはり選択が丁寧という印象だ。
この局は親の一人テンパイで流局。
東1局 1本場
NAGAはネックかつ四枚目のをすかさずチー。気になるのはこれが鳴けなかったらどういう進行をしたかだ。なおもアガリを目指すのか、それとも完全にオリに回るのか。
結果はNAGAが1000点をアガリ次局へ。
東2局
自分のリーチを受けたところで、NAGAもを引いてテンパイ。押し返せば放銃の場面だったが、現物を切ってオリ。さすがに打点が見合わないと踏んだのか、それとも萬子がかなり怪しく見えたのか。普通の選択だが、テンパれば機械的に踏み込んでくるイメージだったので意外と言えば意外。点数状況などが違えばリーチしてくる場面もあるのだろうか。
結果は自分は2600オールのツモアガり。
東2局 2本場
南家のリーチにNAGAが追っかけ。特に触れるところは無し。
結果はNAGAが南家から2600点のアガリ。自分は配牌でドラの対子だったのに何もできず。後付け上等で仕掛けるべきだったかもしれない。
東3局
二件リーチに挟まれを切ったところNAGAに放銃。中筋気味とはいえ親リーに
を押していたので当たるならNAGAとは思っていたが、そもそも
を残していること自体が自分のミスすぎるので反省。こうしてAIと比較すると自分の打牌に無意味な部分が多すぎて恥ずかしくなってくる。
東4局
三色狙いのところで暗刻ができてしまい不満だが、構わずリーチ! やはり愚形役なしだろうと先制親リーチは偉大といったところだろうか。ツモで点パネするのも地味に大きいのかもしれない。
しかし結果は追いかけてきた南家に放銃してしまい、5200点の失点。南場を迎える。
南1局
「槓ドラ美味しいです」の精神で先制リーチ。一応は引っ掛けになっている。しかし同巡にダマ満のテンパイを果たしたNAGAに親が放銃。
満貫&現物待ちということでダマにしたのだろうが、危険牌を引いたら降りる意味合いもありそう。これにてNAGAがトップに躍り出ることになった。
南2局
NAGAは愚形残りながらも両面チー発進。トップ目かつラス目の親ということもあり局消化を重く見ているのだろうが、人間だと守備に不安を感じて躊躇する人もいそう。
ピンズの両面も躊躇なく鳴いて辺張待ちのテンパイ。ここからリーチが来てどうなるかとかの展開が見たいのに、結果はNAGAがさっさとアガっての終わりとなった。逆に言えば愚形でも先制テンパイは強いということだろうか。
南3局
NAGAはテンパイ、自分も一向聴ではあったが、結果は終盤にテンパイした親が2400点のアガリ。
南3局 1本場
改めて見返すと、ここで自分がを切ったのが謎すぎる。どうせ安全牌は無いのだし
か
を切ってテンパイに取るべきだろう。このときに何を考えていたのか、何をしていたのかを覚えていないが、はっきりしているのは少なくともAIならこういうミスは絶対にしないということだ。
結果はNAGAの一人ノーテン。嬉しい結果ではあるが、自分は明確なミスが発覚しているため今となっては喜べない。
南3局 2本場
僅差のトップなのでこのダブ南を仕掛るのは当然と言えば当然なのだが、他のターツの形の悪さが気になって二鳴きしたりする人もいそう。NAGAは分類するなら「積極的にアガりに向かうことで失点を減らす」タイプで、Mリーガーだとコバゴーを彷彿とさせる。口で言うのは簡単なんだけど、手を短くしても放銃しない正確さと、鳴くべき牌と鳴かない牌を取捨選択する技術が求められるわけで、むしろ真似するのは難しいのである。
結果は西家が親から7700点をアガリ、三すくみの状態でオーラスへ。
南4局 オーラス
NAGAは配牌から持っていたドラのを処理できず回ることを余儀なくされている。自分はぐるぐる回りつつもテンパイを入れることができた。テンパイノーテンでも逆転トップの状況ではあったが、結果はご覧の通り。
こうして改めて見返すと取れたトップなだけに悔しさが残る。一方でNAGAの打牌を見ているとやはり強者のそれである。当たり前のことを当たり前にやっており無駄がない。
AIに学ぶメリットとしては人間と違って意図を汲み取りやすいところだろう。例えば人間だと不可解な選択が単なるミスから生まれていることもあるわけである。少なくともAIにはそういった感情や環境依存のミスは起こり得ないわけなので参考にしやすい部分が多いように思う。